◆女子差別撤廃条約選択議定書について
緊急に「女子差別撤廃条約」の追加議定書への批准に反対します!
の一言をお願い致します!
////////////////////////////////////////////////////////////
◆女子差別撤廃条約選択議定書について
下記のように火曜日に、自民党の政調で議定書批准問題が話しあわれます。 ここで自民党として議定書を批准するかどうかが話し合われます。 意見を議員にお願いいたします。
□政調、外交部会・外交調査会・対外経済協力特別委員会合同会議
8時(約1時間) 701
議題:1)パキスタン・フレンズ閣僚会合及び支援国会合について
2)女子差別撤廃条約選択議定書について
≪意見先≫
■森 喜朗 氏
FAX:03-3580-8904
■安倍 晋三 氏
FAX:03-3508-3602
メール:s-abe@cybertron.co.jp
■総裁 麻生太郎 氏
TEL:03-3581-5111
FAX:03-3501-7528
メール:http://www.kantei.go.jp/jp/forms/dokusha.html
■幹事長 細田博之 氏
TEL:03-3508-7443
FAX:03-3503-7530
メール:http://h-hosoda.jp/hagemashi.html
■政務調査会長 保利耕輔 氏
TEL:03-3508-7311
FAX:03-5251-7130
■中曽根弘文外務大臣
〒100-8962
東京都千代田区永田町2-1-1 参議院議員会館630号室
TEL:03-3581-3111
FAX:03-3592-2424
メール:hirofumi_nakasone01@sangiin.go.jp
≪参考≫////////////////////////////////////////////////////////////
◆ミサイル防衛、「女子差別禁止条約」追加議定書、横浜市長etc。
(西村やすとし衆議院議員ブログ 2009/4/02)
http://www.yasutoshi.jp/cgi-bin/blog/details.cgi?id=1238662542
外務省に戻り、共産党の笠井亮代議士と婦人団体の皆さんから要請を受ける。
日本が締結している「女子差別撤廃条約」の追加議定書について、早期に締結すべき、とのご要望である。
実は、この追加議定書は、「通報制度」が規定されており、国内で差別的取扱いを受けたと主張する人が、この「女子差別撤廃委員会」に通報でき、採択されれば、同委員会の意見がその国内に提出される。
個人の救済の方法としては、意義のある制度で、主要国で締結していないのは、米国、中国と日本くらいで、欧州諸国はすべて締結している。
しかし、国内で最高裁まで争われ、結審したケースでも、この委員会に通報され、採択された結果、最高裁判決とは異なる意見が出される可能性もあり、法的拘束力がないとは言え、この意見を国内でどう取り扱うかは、国内法制度から見て悩ましいところである。
いずれにしても、欧州諸国の対応も含め、真剣に、かつ、早急に検討を進める必要がある。自民党の女性特別委員会の南野知恵子委員長からも「早期締結」の要望を頂いている。何とかいい知恵を出せないものか、考えたいと思う。
////////////////////////////////////////////////////////////
◆テレ朝「スパモニ」(2009/4/14)
http://ponko.iza.ne.jp/blog/entry/994919/
カルデロン一家の日本での生活と空港での涙の別れまで、昨夜のテレ朝「報ステ」の映像を長々と繰り返し流して、鳥越俊太郎キャスターを始めとしてキャスターは問題発言をした。
■森英介法務大臣
「一家の事情について最大限斟酌して、ぎりぎりの所で適切な判断をした」
本来なら家族3名で強制送還すべき所を法務大臣の温情で娘の特別在留を認められたというのに、編集方針は徹底して犯罪者擁護だ。
■ナレーション
「『日本以外の国で今回の問題発生した場合、違った結論になる可能性もある』と専門家は指摘する」
ここは日本である。日本に住んでいる以上、日本の法律に従うのは当たり前だ。「よその国では」などと能書きを垂れる専門家など不要である。
■近藤敦(外国人の人権問題に詳しい名城大学教授)
「家族の結合の権利を侵害するとして、国際人権規約違反になにる恐れが大きい。この種の人権侵害を申し立てることが個人通報制度という形で選択議定書を批准している締約国の間では申し立てることができるが、(日本は)その条約に残念ながらまだ批准していないので、(国連に)個人通報できない問題があります」
過去には「こどもの権利条約」違反だと人権問題専門家が数名テレビに出演して声高に主張していたが・・・
近藤教授は「個人通報制度」というが、通報しようにも、その個人が日本国内で法律的に認知されていないのではどうしようもないのではないか。
しかも、この問題の根源はその個人の日本での滞在資格から発生したことである。
■外務省の見解
「司法の独立という観点をはじめ、わが国の司法制度との関連で問題が生じる恐れがあり、現在慎重に検討している」
////////////////////////////////////////////////////////////
■参考動画(ニコ動)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4792159