人気ブログランキング | 話題のタグを見る

★★★ 日本再生ネットワーク 厳選ニュース ★★★

sakura4987.exblog.jp
ブログトップ

◆全国の高校生 初体験、半数が「戸惑い」


性感染症対策 PTA初調査  平成17年2月20日(日)産経新聞

「予防には親子の対話」

 高校三年生の性経験率は男子が30%、女子が39%で、女子では初体験について「後悔した」「どちらとも言えない」と肯定的ではない生徒が過半数-。全国高等学校PTA連合会は、性感染症の予防対策のため高校生約一万人に実施した全国調査の結果を十九日までにまとめた。「寝た子を起こすな」と反対しがちだった保護者側が実施した初の調査という。

 集計、分析をした木原雅子・京大助教授(社会疫学)は「氾濫(はんらん)する性情報にせかされるようにして経験したため、後悔や戸惑いにつながっているのでは。身近な性感染症の危険を伝え、家族の役割や人間関係、心のケアも含めた予防教育が必要」と指摘している。

 全国から四十五高校を選んで調査、九千五百八十七人が回答した。

 経験率は一年生男子が12%、女子が15%、二年生は20%と29%、三年生は30%と39%だった。

 初体験後の気持ちは「経験してよかった」は、学年により男子が55-58%、女子41-45%、「後悔した」は男子8-11%と女子9-13%、「どちらとも言えない」は男子31-34%と女子41-49%。女子は全学年で「後悔」「どちらとも」の合計が半数を超えた。

 小学生で性描写のある漫画や雑誌を見た生徒や、家族と会話がないと答えた女子は、性関係を持ってもよいと思う割合が高かった。また

(1)エイズなど性感染症への危機意識がない

(2)携帯電話を所持

(3)出会い系サイトを利用

(4)泣きたくなるほどつらい気持ちになることがよくある

-とした生徒は、経験率が高かった。

 ・全国高等学校PTA連合会の渡辺孝雄事務局長の話「親として実態を押さえた上で性感染症対策を進める必要があると考えた。親が逃げがちだった性の問題をどう子供と話していくのか、親子の対話が鍵になるだろう。」

◆高校生の性体験率、携帯所持者が非所持の4倍  (2005・2・20読売新聞)

 性体験の比率は携帯電話を持っている方が高く、家族との会話が少ないほど高い――。全国高等学校PTA連合会(事務局・東京、会員約250万人)と京都大学の木原雅子助教授が全国の高校生を対象に行った生活・意識調査で、高校生の日常生活と性体験の関係が浮かび上がった。

 調査は、全国45校の高校生約9600人を対象に、昨年10月にアンケート形式で実施。より有効な性教育のあり方と性感染症の予防の手立てを探るため、性体験の背景にある社会環境の変化や意識を探った。

 それによると、携帯電話を「持っていない」とした生徒で「性体験がある」と回答したのは7%。これに対して、「持っている」と答えた生徒のうち26%が「性体験がある」と回答。携帯電話を持っている生徒の性体験率は、4倍近いという結果になった。

 また、出会い系サイトを「利用したことがある」という生徒の性体験率は63%に達しており、「利用したことはない」生徒の性体験率22%の3倍近かった。

 さらに、家族との会話が「ない」と答えた生徒の性体験率は46%。「ある」と答えた生徒の性体験率28%のほぼ1・5倍だった。





※ん~~~、と唸ってしまう統計だ。うちにも娘がいるが、大丈夫だろうかと少々不安にもなる。だからと言って、コンドームのつけ方などを教えてもらいたいなどとは、露ほどにも思わない。

このような統計が出ると、性教育をやりたがっている変態教師などは手を叩いて喜んでいるだろうが、余計なお世話だ。親の了解も得ずに余計な事をするなと怒鳴りたくなってくる。

今回の統計でも見られ、非行も含めて言える事だが、キーワードは「寂しさ」という事になると思う。自分もそうだったが、青春時代は、砂の様な時間の中で、この漠とした「寂しさ」と対決しなければならない時がある。理由もなく寂しさと向かい合わなければならない空間があった。消えてしまいたくなる時もあった。

大人になるにつれて、いつの間にかその「寂しさ」も忙しさに紛れて、忘れている様にも思うが、果たしてこの「寂しさ」がなくなったのかどうかは、自分自身、良くわからない。

ただ言える事は、上の記事にもあるが、やはり「家族」と「会話」が何にも増して重要だということだ。しかもその会話の中身が重要だということだ。何気ない会話も大事だろうけど、その中身にまで踏み込んで考えるべきだろう。

その基本は、「認める」という事だし「受け入れる」という事とだと思うが、これがどういう事かは、いわく言いがたものがあるが、これこそ親自身の学びということだろう。しかしその前提にある親の姿勢は、決して油断せず、関心を持ち続け、目を離さないという事に尽きると思う。

災害時にボランティアで援助に行くことも愛だが、実は、平凡な日々の中で、相手を思い続けることこそが、愛の本質だと思う。愛の本質は、「持続」と「忍耐」にあると私は思っているし、これがなければ単なる情熱で終わってしまうことにもなる。

子育てをしていると、毎日の平凡な生活に慣れて、ついつい油断して、ほったらかしにしてしまい、何かあった時に慌てるのが我々平凡人がよくやることだ。しかし、倦まずたゆまず人を育てていくエネルギーこそが、愛の本質だということを、「愛とは決して見放さないこと」だという事を、今回の統計からお互い再確認して、親としての、また人としての使命を果たしていきたいと思う。
by sakura4987 | 2006-06-21 12:22

毎日の様々なニュースの中から「これは!」というものを保存していきます。


by sakura4987